料理教室
「惣菜店ごっつぉうさん」と
「みやぎの食を伝える会」
宮城県に伝わる郷土食の保存・伝承活動を通じて、健全な心身を培う「食」の大切さを多くの人に理解してもらい、
ひいては食育および地産地消に結びつくことを目的としています。
また、食材王国みやぎ「伝え人」として、伝承活動や出張講座をおこなっています。
料理レシピ
こんなお料理を作っています♪
おくずかけ

《盛り付け例》

《調理風景》
-
材料(4~5人分)
- ・じゃがいも(里芋)(いちょう切りにして水にさらす)
- 100g
- ・にんじん(いちょう切り)
- 50g
- ・ごぼう(ささがきにして水にさらす)
- 40g
- ・ささげ(ゆでて3等分ぐらいに切る)
- 6本
- ・干し椎茸(水で戻しせん切り)
- 4枚
- ・糸こんにゃく(3cm位の長さに切ってゆでておく)
- 1/2把
- ・豆腐(さいの目切り)
- 1/2丁
- ・油揚げ(油抜きして細切り)
- 中1枚
- ・豆麩(水で戻して絞っておく)
- 適量
- ・うーめん(硬めにゆでておく)
- 1把
- ・だし汁(干し椎茸の戻し汁)(足りない時は水を足す)
- 6カップ
※油麩や、なす、みょうがなどを入れてもよい
-
調味料
- ・しょうゆ
- 大さじ 3
- ・塩
- 小さじ1
- ・水溶き片栗粉
-
- 片栗粉
- 大さじ1
- 水
- 大さじ2
調理器具類
・一般調理器具
- 1
- 材料の下準備をする。
- 2
- だし汁を鍋に入れ、にんじん、ごぼう、じゃがいもの順に入れて煮る。
軟らかくなったら、干し椎茸、油揚げ、豆腐、糸こんにゃくを加えて調味料で調味する。
- 3
- ②に、うーめんと水溶き片栗粉を加えて、とろみがついたら火を止め、最後にささげを入れる。
五目おこわ

《盛り付け例》

《材料の下準備》
-
材料(5人分)
- ・もち米
- 600g(4合)
- ・にんじん(せん切り)
- 30g(1/6本)
- ・ごぼう(ささがきにして水にさらす)
- 30g
- ・油あげ(油抜きして細切り)
- 1/2枚
- ・干ししいたけ(水で戻してせん切り)
- 3枚
- ・しめじ(石づきを取りバラバラにする)
- 1/2株
-
調味料
- ・しょうゆ
- 大さじ 2
- ・砂糖
- 大さじ 2
- ・塩
- 小さじ 1
- ・酒
- 大さじ 2
- ・だし汁(干ししいたけの戻し汁)
- 2カップ
調理器具類
・蒸し器 ・蒸し布 ・一般調理器具
- 1
- もち米は洗って水に浸し(夏は4時間位、冬は8時間位)、ざるに上げ、十分に水切りをする。
- 2
- もち米以外の材料の下準備をする。
- 3
- 鍋にだし汁と調味料を混ぜ合せ、②の具を入れて10分ほど煮ておく。
- 4
- 蒸し器の上段に固く絞った蒸し布を敷いて、①のもち米を平らにならし、きっちりとふたをする。
蒸し器の下段にたっぷりの湯を沸かし、蒸気が上がてきたら上段をのせて強火で20分位蒸す。
- 5
- ④のもち米が透きとおって生米が無い状態になったら、大きめの容器にあけて、③を全体にふりかけてよく混ぜる。
- 6
- 蒸し布を洗ってぬめりを取り、固く絞ってもう一度蒸し器に広げ、⑤を入れてふたをして強火で10分位蒸す。
- 7
- 蒸し上がったら、蒸し器から取り出して大きめの容器に移し、湯気がこもらないよう広げる。
※ すぐに食べない場合は、表面が乾かないように、かたく絞ったぬれ布巾をかけておく。
- ※④~⑦はヤケドに注意!